弁理士試験合格 紫苑ゼミ

弁理士試験合格を目指す有志メンバーにより運営される私ゼミです。2022年は、コロナの影響も有り、Teams meetingを利用して毎週末にゼミを行います。ご興味ある方は benrishi.shion.zemi@gmail.com までお気軽にお問い合わせ下さい。

H31弁理士試験向け論文書き込みゼミ第1回(意匠第1回)2019年1月19日(土)

参加者:TAZさん、UENさん、OKAさん、KOSさん、IKEさん、MORさん、MAEさん、OOTさん

講師:KIT

学習内容:

・論文書き込み

・論文解説 

・再書き込み

 

講評:

今週はH30年度の意匠過去問を行いました。

参加者の皆さんは一度は見たことのある問題のはずですが、

いざ答案を作成してみると、何を記載すれば良いかをうまく論文にまとめる事が難しい事を実感されたかと思います。

今回は、答案作成後に問題文を参加者で読み、出題者が真に回答してほしいことを討議し、

討議内容を基に改めて各自で合格答案を作成してみました。

討議を通じての気づきも多かったと思いますので、復習の中で自分の記載スタイルを固めてください。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

H31弁理士試験向け論文書き込みゼミ第1回(特・実第1回)2019年1月12日(土)

参加者:SATさん、TAZさん、UENさん、OKAさん、KOSさん、IKEさん、MORさん、MAEさん、OOTさん

講師:TAK

学習内容:

・論文書き込み

・論文解説 

・小問(趣旨問題)

 

講師コメント:

今年も年明けの論文書き込みゼミが始まりました。

特・実→意匠→商標の週替わり開催で、3月まで各科目4回ずつを予定しています。

 

今回の問題は、比較的素直な問題で書くべき項目も挙がったかと思いますが、どのようにうまくまとめて論述するかという点が、論文経験者でもうまく整理できていなかったように感じました。

今年一発目のゼミということもありましたので、これから徐々に勘を思い出していただければと思います。

採点して気づいた点を列挙します。

・主語がない文もありましたので、一文として意味がわかるように意識してください。

・問いに対して答えるようにしてください。

・条文番号を間違っている。採点者は「ケアレスミスだね」と意図を汲んでくれるとは思えませんので、思い込みで書かずに条文集を見て確認してください。

・原則→例外(直接侵害の検討→間接侵害)を忘れずに。

上記の話は、初心者に限った話ではありません。時間が無く焦った状態では誰しもが陥るミスだと思います。論文を書く際は、文字を丁寧に書くことも含め、上記の点を意識してください。

 

講師TAK

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

H31弁理士試験向け 年内ゼミ第9回 2018年10月27日(土)

参加者:SATゼミ長、MAEさん、OKAさん、IKEさん、KOSさん

学習内容:

・「特許法概説(第13版)」「実用新案、14条の2、14条の3、29条の2あたり」「国際特許出願(184条の3~20)」「意匠の物品」

・該当部分の青本、審査基準チェック

・質疑応答又は全員で検討(随時)

講師コメント:

・国際特許出願が一見取り組むのが面倒に感じますが、条文を理解できればそれほど複雑なものではないと思います。PCTの19条、34条補正のタイミングを把握しつつ、条文を繰り返し読んでみてください。

ゼミ中での疑問点:外国語特許出願の補正では、なぜ国内処理基準時の経過が必要なのか??(184条の12第1項)

 

 

 

外国語特許出願にかかる19条補正の翻訳文は、国内処理基準時の属する日まで提出でき(184条の4第6項)、さらに補正の効果は願書に添付した特許請求の範囲となるため(184条の6第3項)、国内処理基準時が経過するまで願書に添付した特許請求の範囲が確定しないからである。

 

講師TAK

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

 

H31弁理士試験向け 年内ゼミ第8回 2018年10月20日(土)

 

参加者:SATゼミ長、MAEさん、OKAさん、MORさん、KOSさん

学習内容:

・「特許法概説(第13版)」「再審」「審決取消訴訟」「罰則」「実用新案」「特許法と実用新案法との違い」「2条の2、6条の2

・該当部分の青本、審査基準チェック

・質疑応答又は全員で検討(随時)

講師コメント:

・実用新案は補正の時期が限られています。短答でもよく問われる部分ですので、しっかり覚えましょう。

ゼミ中での疑問点:

特許法18条1項「~その手続を却下することができる」、同2項「当該特許出願を却下することができる」と規定が違うが、なぜか??

 

 

18条2項は、第三者が審査請求をし、その後の補正において請求項が増加した場合の手数料は、特許出願人が納付しなければならないが、当該納付をしなかったときの規定です。

この理由は青本62ページにあります。(下線は講師)

本来であれば、審査請求料を納付しなかったのであるから18条1項の規定により、出願審査請求手続きが却下される。しかし、出願審査請求は第三者がした手続きであり、出願人が負担すべき手数料を納付しないことにより、第三者がした出願審査請求が却下されるのは適当ではない。よって、この場合に手数料を納付しないのは、出願人にその出願を維持する意思がないものとして、出願そのものを却下することにした。

 

講師TAK

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

 

H31弁理士試験向け 年内ゼミ第3回 2018年9月15日(土)

参加者:SATゼミ長、MAEさん、OKAさん、IKEさん、KOSさん(体験)

学習内容:

・「特許法概説(第13版)」p. 344-351「変更分割」「補正」「単一性」「職務発明」+「実用新案登録に基づく特許出願」「50条の2」「38条の2~38条の5

・該当部分の青本、審査基準チェック

・質疑応答又は全員で検討(随時)

講師コメント:

・審査がどのように進んでいくか流れをつかみましょう。審査基準のフローが参考になります。

・補正や分割など時期によってできること、が変わっていきます。各段階で何ができるのか(できないのか)を整理しておきましょう。

・条文には必要なことがしっかり書かれています。条文の表現と連想できるようにしておきましょう。

講師HUJ

 

H31弁理士試験向け 年内ゼミ第2回 2018年9月8日(土)

参加者:SATゼミ長、MAEさん、MORさん、OKAさん、IKEさん

学習内容:

・「特許法概説(第13版)」p.86-300 「新規性喪失例外」「進歩性」「特許を受けることが出来ない発明」「発明者」「先願主義(審査基準も)」「拡大先願」「出願手続」「請求の範囲の記載要件」

・該当部分の青本、審査基準チェック

・質疑応答又は全員で検討(随時)

講師コメント:

・条文の11語は、それぞれ意味があってその言葉が使われています。趣旨を理解するとその語が使われている理由も見えてきます。29条の239条との違いなど趣旨、条文の違いを理解していきましょう。

・新規性喪失の例外や拡大先願など他の条文と絡んで出題されることの多い分野です。適用条件(要件)をしっかり理解しましょう。

講師HUJ

H31弁理士試験向け 年内ゼミ第1回 2018年9月1日(土)

参加者:SATゼミ長、MAEさん、TAZさん,UENさん、MORさん、OKAさん、IKEさん(体験)

学習内容:

・「特許法概説(第13版)」p.2-85 「法目的」、「特許を受けることができる発明」、「特許要件」、「新規性」、「進歩性」(青本のみ)

テトラポット事件

・該当部分の青本チェック

・質疑応答又は全員で検討(随時)

講師コメント:

・本日から、H3弁理士試験向け年内ゼミがスタートしました。毎回、ゼミ生が担当分野を事前に予習して講義し、質疑に応じるスタンスで行いますが、今回は、全員で輪読をしました。

・「発明の目的」は全ての内容がここに帰着するものです。今後出てくる項目がどのように目的とつながっているかかみしめてください。

・条文とその内容を理解して両者をつなげていくことが大切です。

・今日は、テトラポット事件を中心に頒布、刊行物について議論しました。疑問に思ったところや不明確なところを議論して理解を深めあうのが紫苑ゼミの良いところだと思います。

 講師HUJ